お悔やみ電報の送り方は?弔電の基本的なマナーと文例を解説

電報

訃報に接し、直接弔問に行けない場合に使われるお悔やみの電報が弔電です。葬儀など近日中に行なわれる葬祭に送るため、早急な対応が必要となります。急な弔電対応にも不安なく対処できるよう、送り方や押さえるべきマナー、参考文例を紹介します。

お悔やみの電報の送り方

これまで電報を送ったことがないという方も少なくないでしょう。まずは電報の基本的な送り方を解説します。

申し込み方法

電報の申込方法は、インターネットと電話の2つの方法があります。申し込むにあたり必要になる情報は、送付先住所や日時、故人との関係、差出人の情報、そして送るメッセージなどです。また、台紙も送り主が選びます。

インターネット申込のメリットは24時間受け付けていることと、仕上がりのイメージを画像で確認できることです。一方、電話申込の場合は弔電に関する知識を持ったスタッフに相談しながら申し込むことができます。

送り先

一般的に、弔電の送付先は葬儀や告別式の会場です。ご遺族は葬儀が終わるまで慌ただしく、自宅宛に弔電を送っても葬儀までに受け取れない可能性があるためです。

葬儀が終わった後に訃報を知った場合は自宅に送るので構いません。また、宛名は喪主にするのが一般的です。

送るタイミング

弔電は葬儀で読み上げられるのが一般的です。余裕を持ってお通夜までに届くように手配するとよいでしょう。遅くとも葬儀開始前に届くのがベターです。

お悔やみの電報のマナーと文例

続いて、お悔やみのメッセージを考える時に気をつけたいマナーを紹介します。

敬称

弔電では故人に対して独特の呼称を使用します。以下が一例です。

故人が受取人の父:ご尊父様(義父の場合はご岳父様)
故人が受取人の母:ご母堂様(義母の場合はご岳母様)
故人が受取人の夫:ご主人様
故人が受取人の妻:ご令室様

上記は丁寧な言い方ですが「お父様/お母様」などの呼称でも問題ありません。仕事関係か友人関係かなど、故人との間柄で判断するとよいでしょう。

忌み言葉

弔電では忌み言葉を避けるのがマナーです。不幸の連鎖をイメージするような「再び」や「追って」、重ね言葉である「くれぐれも」などは使わないようにしましょう。

生死に関する直接的な表現も避ける必要があり、「死ぬ前」を「ご生前」などのように表現します。

宗派

宗教や宗派の違いよってふさわしくない表現があるため注意が必要です。例えばよく耳にする「ご冥福をお祈りします」は仏教の考え方に基づいており、神道やキリスト教、仏教のなかでも浄土真宗の場合はふさわしくありません。

神道では死者は家を守る祖霊になるとされ、浄土真宗では死者は極楽浄土に行くと考えられているためです。またキリスト教では、死は悲しいものではなく「安らかな憩い」とされています。

お悔み電報の文例

前述したとおり、故人の宗教や故人と差出人の関係性によって文章は変わります。

仏教で宗派が不明な場合は「ご冥福」の使用を避け、「ご尊父様の訃報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」などとするとよいでしょう。

神道では「お悔やみ」などの表現も避け、「御霊の安らかなることをお祈りいたします。」などの文章を用います。

キリスト教では「神の御許に旅立たれたお母様の眠りが安らかであることを心からお祈り申し上げます」などとし、安らかな眠りを祈るメッセージが一般的です。

関係性が深い場合には、訃報に接し悲しんでいる気持ちや遺族への労りの言葉を加えるとよいでしょう。

まとめ

お悔やみの電報は最低限のマナーを守りながら、訃報に接しての哀悼の意を伝えることが重要です。忌み言葉や宗派など、故人やご遺族に対し失礼がないよう配慮しましょう。親しい間柄であれば日をあらためて弔問に訪れるなどの配慮も大切です。

タイトルとURLをコピーしました