電報の利用金額の相場は?友人の結婚式や葬式など関係性ごとに紹介

電報

結婚式でのご祝儀や葬式での香典と同じく、祝電や弔電の利用金額にも相場があります。相場は、受取人との関係性によって変動するといえます。

そもそも電報の利用金額は何で構成されているのでしょうか。電報の金額の仕組みと、祝電や弔電の関係性別の相場を解説します。

電報の金額はどうやって決まる?

電報の利用金額を決める要素は、本文と台紙の2つです。台紙のみの料金で電報を送れる電報サービスもあります。本文の料金は、文字数によって変動する課金制と一律料金の定額制があります。

例えば大手電報サービスのNTT東日本、NTT西日本は課金制で、最初の1ページ(300文字まで)がWeb申し込みの場合1,320円、電話の場合1,760円です。以降420文字ごとに330円が加算されます(2023年11月現在)。

友人への電報の相場

友人や知人へ送る祝電の相場は、3千円から5千円程度です。仲が良い友人であれば5千円以上のものでもよいでしょう。反対に関係が深くない友人であれば2千円ほどでも問題ありません。祝電の台紙はシンプルな紙素材のものから人気のぬいぐるみ電報やキャラクター電報、デコレーション電報などさまざまな種類があります。金額もさまざまなので、友人との関係性や相場と照らし合わせながら選ぶとよいでしょう。

故人が友人の場合の弔電相場は、千円から3千円程度です。シンプルな台紙で送るのが一般的ですが、親しい友人だった場合は押し花タイプなどの台紙を選び、3千円前後で送るのがよさそうです。

親戚や親族への電報の相場

親戚や親族へ送る祝電は、5千円から3万円程度が相場とされています。関係の近さなどで判断するとよいでしょう。祝電の台紙にはカタログ付きなどのギフト付き台紙も多くあり、そうした台紙が好まれています。

弔電の相場も5千円から1万円程度です。高級感のある漆素材の電報やお線香付き電報などを利用するのもよいでしょう。

上司や取引先への電報の相場

上司や取引先など仕事関係者に送る祝電は5千円から1万円程度です。こちらもギフト付きなどお祝いの気持ちを添えた台紙などから、関係性にふさわしいものを選ぶとよいでしょう。

一方弔電の相場は、3千円から7千円程度です。故人との関係性だけでなく、故人の生前の役職なども含めて金額を設定するのが望ましいです。

まとめ

祝電や弔電など、直接会いには行けないけれど大切な思いを伝える電報は、受取人等との関係性によって利用金額の相場が異なります。

また、台紙にはさまざまなデザインがあり金額も幅広いです。関係性や相場、相手の立場も考慮し金額を決めましょう。

タイトルとURLをコピーしました