急な訃報を受けたときの弔電(お悔やみ電報)の送り方

電報

訃報を受けた際には、どのように対応したらよいのか戸惑う方も多いのではないでしょうか。

訃報への対応は故人との関係性によっても異なりますが、さまざまな事情から、すぐに弔問に駆け付けられないときには、弔電(お悔やみ電報)で追悼の意を伝える方法があります。

今回は弔電を送るタイミングや送り方について紹介します。

弔電を送るタイミングについて

弔電とは、故人や遺族に対してお悔やみを伝える電報のことです。訃報を受けたものの、通夜や葬儀への出席が難しい場合に利用されます。通夜・葬儀のどちらかに出席できるのであれば、準備する必要はありません。

弔電は一般的に葬儀や告別式の場で読み上げられるため、出席が叶わないときは、通夜の前に届くように速やかに手配を行なわなければなりません。通夜に間に合わなければ、葬儀や告別式に間に合うように送ります。遅くとも式が始まる3時間前までには、届くようにしたほうがよいでしょう。

一方で、手配が早すぎると葬儀場が弔電を受け取ってくれないケースもあるようです。確実に受け取ってもらえるように、場所や日時は必ず確認しておきましょう。

また、通夜が自宅で行なわれる場合は、遺族側から「弔電不要」の連絡がなければ直接自宅に送ることになります。その際には、遺族が諸々の準備に追われている可能性がある通夜の直前は避けて、弔電を届けるようにしてください。

通夜や葬儀に弔電が間に合わない場合は?

通夜・葬儀のどちらにも間に合わないときは、初七日までに弔電やお悔やみの手紙を自宅へ郵送することも可能です。

ほかにも、後日あらためて弔問に伺う旨を遺族に伝え、そのときに直接お悔やみの言葉を伝える方法もあります。

弔電の送り方

弔電の申し込みには、おもに次のような方法があります。

電話(NTT弔電サービス)

「115番」に電話をかけて、オペレーターと相談しながら内容や台紙のデザインを決めていきます。申し込みは8:00~19:00まで可能で通話料はかかりません。

0:00~14:00までの申し込みであれば当日配達となり、14:00~24:00は翌日配達になります。

郵便局(レタックス)

「レタックス」は日本郵便の電報類似サービスです。祝電や弔電をはじめ、さまざまな場面でメッセージを送りたいときに、電報と同じように利用できます。

申込方法は、web・電話・窓口・Faxから選択可能ですが、方法によって料金が若干異なるようです。指定時刻までに差し出せば当日配達になり、webからの申し込みであれば、配達状況を確認できる追跡サービスが利用できます。

インターネット

NTTや郵便局のほかにも、さまざまな会社がインターネットで弔電サービスを行なっています。24時間いつでも受け付けてくれるところが多く、急な状況でも対応してもらえるため、手配を急ぐときには便利です。

送り方も簡単で、フォームにしたがって必要事項やお悔やみの文章を入力するだけです。パソコンがなければスマートフォンからでも申し込み可能で、完成した弔電のプレビューは、送る前に画面上で確認できます。

まとめ

突然の訃報で通夜や葬儀に出席できなくても、弔電で故人や遺族にお悔やみの言葉だけでも伝えたいものです。不測の事態に備え、前もって対応方法を知っておくと、もしものときにも慌てずにいられるでしょう。

また、家族葬などの小規模な葬儀では、遺族が弔電を辞退するケースもあるため、送る前に遺族の意向について確認するようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました