電報は、おもに冠婚葬祭や卒入学祝い・昇進祝い・法事などプライベートや仕事関係で利用されます。わざわざ送っていただいたから、お返しやお礼が必要なのではないかと迷うこともあるでしょう。
電報はお祝いの言葉など心のこもったメッセージをいただくので、相手の方にお礼をするのがマナーです。
お礼だけでなくお返しの品は必要なのか、いつまでにどのような方法でお礼をするべきか詳しく解説します。
電報のお返しは必要?
電報のみいただいた場合はお返しの品を贈る必要はありません。
電報のお返しで立派な品物を贈ると相手に気をつかわせてしまいます。ですが、高価なギフト電報やとてもお世話になっている人からの電報の場合、お礼状だけでなくお返しの品を贈りたい場面もでてきます。その場合は、ちょっとしたお菓子をお礼状に添えるなど相手が恐縮しないように配慮しましょう。
また、電報のお返しは基本的に必要ありませんがお礼は必ずするのがマナーです。
結婚式でいただいた祝電のお礼は式が終わったらできるだけ早くするよう心がけましょう。弔電へのお礼は葬儀のあと1週間ほどが目安です。
どちらもあまり期間を空けすぎないように注意が必要です。電報を送ったことを忘れられているのではと心配されてしまいます。
お礼の方法や注意点とは
祝電・弔電どちらの場合も「電話・はがき・手紙」でお礼をするのが基本です。
電話ははがきや便せんを用意することなく、すぐにお礼をできるのがメリットです。直接ありがとうの言葉を伝えられるので相手の方に喜んでもらえます。
電話だと緊張してしまう、うまく話せない人はお礼状を丁寧に書くことをおすすめします。お礼のメッセージを自筆で書くことで、印刷した文章では表現しづらい感謝の気持ちを伝えやすくなります。
そのほかのお礼方法としてメールやSNSはOKなのか気になるところですが、勤め先や目上の人への使用は避けましょう。お世話になっている人へはお礼状や電話で感謝の気持ちを伝えることが社会人として大切なマナーです。
メールやSNSは仲のいい同僚やプライベートで親しくしている友人への利用なら問題ありません。手紙を書くより手間もなくサクッとお礼が伝えられます。
今後のお付き合いも考えて相手との関係性を考慮したお礼方法を選びましょう。
まとめ
電報のみいただいた場合、お返しの品を送る必要はありませんが、お礼は必ず伝えましょう。電報を送って良かったと思ってもらえるように早めにお礼をすることが大切です。
はがきや手紙に自筆でお礼を書けば、感謝の気持ちもしっかり伝わります。また、声が聞こえる電話でご挨拶やお礼をすることもとても喜ばれるものです。
相手の気持ちを考えたお礼ができると良いですね。